経口補水液とは?スポーツドリンクとの違いと使い分け方を現役ドラッグストア店長が解説!

【はじめに】

夏になると、熱中症や脱水症状が心配になりますよね。そんなときによく耳にするのが「経口補水液」や「スポーツドリンク」。でも、この2つって何が違うの?どっちを飲めばいいの?と思ったことはありませんか?

今回のお話しは、「経口補水液とはなにか?」「スポーツドリンクとの違い」「どんなときにどっちを飲むべきか?」などをなるべく解りやすく簡単に解説しますね。


経口補水液とは?

経口補水液の意味と目的

経口補水液(けいこうほすいえき)は、体から失われた水分塩分ナトリウムカリウムなどの電解質)を効率よく体に戻すための飲み物です。かんたんに言えば、体の中のバランスを整えてくれる特別な水分補給飲料です。

スポーツドリンクよりも電解質が多く、糖分が少ないのが特徴です。特に、発熱や下痢、激しい汗をかいたときなど、体が水分と塩分をたくさん失ったときに使われます。

どんなときに飲むの?

  • 熱中症になりかけたとき
  • 発熱で汗をたくさんかいたとき
  • 下痢やおう吐をしたあと
  • 高齢者や子どもが元気がないとき

体調が悪くなりそうなときの水分補給には、経口補水液がぴったりです。


スポーツドリンクとの違いとは?

成分のちがいをくらべてみよう

飲み物電解質の量糖分の量主な使い方
経口補水液多い少なめ脱水症状や体調不良時
スポーツドリンク少なめ多い運動中や日常の水分補給

スポーツドリンクは、エネルギー補給を目的に作られていて、糖分が多めです。そのため、運動中や軽く汗をかいたときに飲むのに向いています。

一方、経口補水液は、電解質をしっかり補えるように作られており、体調不良時に飲むことで、脱水を防ぐ効果が期待できます。

飲むタイミングと使い分け

  • 経口補水液 → 熱中症・脱水症状・発熱・下痢・おう吐など体調が悪いとき
  • スポーツドリンク → 部活や運動中、暑い日の日常の水分補給

健康なときはスポーツドリンク、体調が悪くなったら経口補水液、と覚えておくと使い分けがしやすいです。


経口補水液の正しい使い方と注意点

飲みすぎには気をつけよう

経口補水液はとても便利ですが、健康なときにたくさん飲むと、体の中の塩分が多くなりすぎてしまうことがあります。

脱水症状を起こしている時や体調が悪いときにはとても効果的ですが、普段の水分補給には向いていません。普通の水お茶スポーツドリンクを使いましょう。

子どもや高齢者に飲ませるときのポイント

  • 1回にたくさん飲ませず、少しずつこまめに与える
  • 味に慣れない場合は冷やして飲むと飲みやすくなる
  • 飲みすぎた場合は、医師や薬剤師に相談する

現役ドラッグストア店長おすすめ!市販の経口補水液3選

1. OS-1(大塚製薬)

医師にもすすめられる定番の経口補水液。全国のドラッグストアで買えます。味は少ししょっぱいですが、体調が悪いときにはとても効果があります。脱水症状を起こしている時は一般的においしく感じるようです。最近はアップル風味の味の方が飲みやすいのでドラッグストアではよく売れています。

【楽天市場】7/13〜7/15限定!全品2%OFFクーポン!新発売! 【送料無料!1ケース!24個セット】【大塚製薬】OS-1(オーエスワン)300ml×24本【同梱不可】280mlからリニューアル20ml増量:エナジードラッグ
下痢・嘔吐・発熱などによる脱水状態時にOS1!新登場!300ml。7/13〜7/15限定!全品2%OFFクーポン!新発売! 【送料無料!1ケース!24個セット】【大塚製薬】OS-1(オーエスワン)300ml×24本【同梱不可】280mlから...

2. アクアソリタ(味の素)

味がやさしく、子どもにも飲みやすいタイプ。ゼリータイプもあり、高齢者にもおすすめです。

【楽天市場】AJINOMOTO -味の素- アクアソリタ りんご風味 500ml×24本 経口補水液:Re-light
AJINOMOTO -味の素- アクアソリタ りんご風味 500ml×24本 経口補水液

3. 和光堂 アクアライト ORS 125mLX3本入 乳幼児用経口補水液

体液よりも低い浸透圧に調整し、電解質・糖類を配合した乳幼児用の経口補水液です。
ウイルス性の感染症胃腸炎による下痢・おう吐・発熱を伴う脱水状態における水分・電解質の補給に良く、お子さまが飲みやすいりんご風味です。

【楽天市場】【×3本入×2個セット 送料込】和光堂 WAKODO アクアライト ORS オーアールエス 125mLX3本入 乳幼児用経口補水液 (4987244141750):ケンコウlife
下痢・おう吐発熱などで失われた水分・電解質の補給に。【×3本入×2個セット 送料込】和光堂 WAKODO アクアライト ORS オーアールエス 125mLX3本入 乳幼児用経口補水液 (4987244141750)

※ 参考までに比較的お手頃な価格の楽天のリンクを付けておきますね♪(^^;

まとめ|経口補水液とスポーツドリンクは正しく使い分けよう

  • 経口補水液は、体調が悪くて脱水気味のときに使う
  • スポーツドリンクは、運動時や普段の水分補給に便利
  • 状況によって正しく使い分けることで、体を守ることができます

特に夏は熱中症が心配な季節です。家に経口補水液を常備しておくと安心ですね。この記事を参考に、うまく使い分けをしていただけたら幸いです!


ヤマの小話

さて、今回のお話はいかがでしたか?

ここ数年の間、いつの間にか夏は猛暑が当たり前になっていますよね…。(-_-;)

猛暑の影響で熱中症で救急搬送される方は増加傾向にあり、農作物の方も不作になったり、本当に大変な事態になってきていますよね…(-_-;) 

いったいこの異常気象は何なんでしょうね~(-_-;) 終末論的な都市伝説を思い浮かべてしまいそうな今日この頃ですね(^^; どうか大災害が起こりませんようにと願うばかりです。(^^;

そんな暑い中、外でお仕事をされている方々を見かけると本当に頭が下がります。(*´Д`)

幸いなことに私は店員なので屋内の比較的冷房の効いてるところで働いているのでまだ幸せな環境ですが、やはり店内で商品を補充したり、棚替えなど動き回っているとかなり暑いんですよね…。(>_<)

そんな私達でも熱中症一歩手前の様な体調不良のスタッフも出てきています。それくらい暑いんですよね…、 なので短い時間にこまめに水分補給をするように私自身も含めて全スタッフに呼びかけています。(^^;

皆さんも夏の暑い日の体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね。(^^♪

ちなみに、こういう時は良質な睡眠と栄養が大切です♪ 暑さで食欲が落ちてしまうと栄養も摂りにくくなります。そんな時はエネルギーの基になるたんぱく質を意識的に摂るといいですね♪具体的には冷ややっこ(豆腐)、納豆、味噌汁、豚肉などが良いですね。(^^♪

睡眠に関してはなるべく寝る2時間くらい前にお風呂にゆっくりと浸かり身体の芯を温めてたくさん汗をかいて一気に体温を下げる様にすると割いい感じに眠りに入ってグッスリと眠れます。(^^♪ ぜひ試してみてください♪ 

ちなみに寝つきの悪い人は難しい資格試験の参考書とか何か苦手なものを勉強していると不思議と眠くなります(≧▽≦) これもぜひ試してください♪

以上参考になれば幸いです。(´▽`)

今回のお話しと関連する事もあるので、もし良かったらこちらの記事もご覧くださいね(´▽`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました